ICT教育推進研究所の研究室

ICT支援員→小学校教員が「ICTの効果的な利活用」をテーマに、授業記録・情報教育・情報通信技術(旧ICT)支援員について書いています。

情報教育

小学校が担うICTのバトン

こんにちは。ぐうぽんです。 勤務校の一つに、私の前職時代を知る校長先生がいらっしゃいます。雑談の中で、今後のICT活用について少し見解を話す機会がありました。 これまでは独自型で楽な活用 別記事でも書きましたが、学校の場合、導入されるソフト等は…

ICTを授業で用いるときに考えてほしいこと

こんにちは。ぐうぽんです。 よく「教科でのICT活用促進」が謳われていますが、見ていると、たまーにですが「あ、この授業ICTを無理やりねじ込んでいるな・・」と思ってしまうことがあります。 こうした、活用を目的にすることを「手段の目的化」と言います…

パソコンクラブの活動から見る、プログラミング教育の壁

">こんにちは。ぐうぽんです。 "> 先日、久しぶりに勤務校のパソコンクラブに参加しました。 ICT支援員の頃はよくクラブ活動に呼ばれてサポートする機会もありましたが、講師という身分になってからはほとんど参加できていなかったので、(このままでは私の…

家庭科を半年指導してみて

">こんにちは。ぐうぽんです。 "> 家庭科という教科を指導して半年が経ちました。 目まぐるしくて、準備が大変で、その中でも楽しさを感じつつあるこの教科について、感じたことや考えたことをまとめてみます。 小学校家庭科とは 家庭科は図工や音楽、体育と…

青梅市国際理解講座 Viscuit夏期プログラミング教室2022

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 昨年から青梅市の国際理解講座の一環で夏休みプログラミング教室を担当しています。 国際理解講座はグローバル社会を生きる人材育成として主に英語に触れることを目的に1年間実施しています。 プログラミング…

子どもの「やりたい!」が止まらない!学校で使えるプログラミングサイト4選

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 プログラミング教育を推進する上で、大切なのは教材ですね。 子どもたちの発達段階に合わせたものを用意したい。とはいえ何を使えばいいかわからない・・ 「プログラミング教育に使える教材を知りたい」 プロ…

国語でICT活用③「書く」活動をタブレットで実現させよう(前編)

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 国語の「話す・聞く」活動をタブレットで活用するには意見共有ソフトを使えば実現可能というお話をしました。 ict-edulab.hatenablog.com では、もう一つの案件である「書く」活動ではどう活かすかを考えてみ…

ひっそりと思う、情報教育の重要性

こんにちは。所長です。 公立小学校で教科指導をする毎日の裏側で、ICTに関しては端末の一人一台活用が広がっており、ICT支援員時代の「こうなったらいいな」が実現したことに喜びを感じています。 しかし利活用についてはまだまだ課題山積で、そこについて…

【活動報告】青梅市 国際理解講座でのプログラミング講座

こんにちは。所長です。 8月17日から19日の3日間、青梅市国際理解講座の一環として、プログラミング講座が開催されました。 その講師を務めましたのでそのレポートと、成果と課題についてまとめます。 「プログラミングを体験させてほしい」 トラブル続出!W…

【NEE2021】DX時代の教員のICT活用指導力を考える

こんにちは。所長です。 2年ぶりに東京有明でNew Education Expo2021が開催されました。 年に一度の教育関係の大型イベントですが、昨年はコロナで中止。今年もどうなるか心配でしたが無事開催され、ホッとしています。 ですが実感としては規模は通常の7割…

Google for Educationを理解しよう

こんにちは。所長です。 GIGAスクール構想により、一人一台端末が実現されましたが、その際導入されたシステムとして代表的なものが、Googleが運営する「Google for Education」です。 Google for Educationは多くのアプリ(ソフト)と連携していますが、実…

10ヶ月の情報教育を終えて~プログラミングとICT指導の第一歩

昨年9月から2週間に1回の割合で、小学4年生2クラスの情報教育を担ってきました。 先日その集大成として2分の1成人式が行われました。 一言、感動に尽きるのですが、そんな彼らが担任の先生と私と歩んできた情報教育を振り返ってみたいと思います。 計画がな…

情報教育、専任してください!

現在私は小学校2校で算数の時間講師をしている傍ら、情報教育に関する指導も限定的に行っています。 今回はその経緯と実践してみての印象、専任化に向けての思いを書きます。 初の情報教育の継続的指導 研究授業を兼ねたプログラミング授業 情報教育はそろそ…

【5年算数】通分・約分の理解にプログラミング

こんにちは。所長@冬休み中です。 通分・約分の指導を振り返ると、とにかく思考の根幹が九九やわり算なので、この部分が少々不安定な子どもにとっては大変な単元だったと思います。基礎基本の定着は学年が上がるごとに絶対条件だと痛感するばかりです。 今回…

キッズ体験教室~プログラミングを体験しよう

去る2月23日、青梅市教育委員会主催「キッズ体験教室」の一環として、プログラミング体験教室の講師をしてきました。 プログラミング教育スタートに向けた取り組み 講座の様子 成果と課題 プログラミング教育スタートに向けた取り組み こちらも当研究所が直…

三鷹市プログラミング教育推進校の取り組み~ゼロから始めるプログラミング

1月24日、私は休暇をいただいて東京三鷹市のプログラミング教育推進校の研究発表に出かけました。ICT支援員として関わっていない地域の学校へ赴くのは初めてなので少々緊張しましたが、多くのものを学ぶことができましたのでご報告したいと思います。 なお撮…

情報格差(デジタル・ディバイド)を知っていますか?

インターネットの普及により情報化社会となった現在、実は世界中で「デジタル・ディバイド」という新たな問題が起きています。あまり知られていないこの問題についてお話します。 デジタル・ディバイドとは デジタル・ディバイドはどんな格差を生むのか? デ…

リテラシーと情報活用能力

図書館司書教諭の履修を見直していたら、リテラシーの記事を見つけました。なので久しぶりに図書に関するお話をしたいと思います。科目「情報メディアの活用」で、私はリテラシー、殊にメディアリテラシーや情報リテラシーのことを学びました。 リテラシーと…

【たまなびラボ】親子で体験!プログラミング教育

去る10月19日、青梅市にて親子で体験!プログラミング教育を開催しました。 初めて実施した、一般市民向け講座 「プログラミング」がわからない みんなですいぞくかんを作ろう プログラミング教育の必要性を理解いただくには ‪ 初めて実施した、一般市民向け…

【たまなびラボ】教員向けプログラミング教育基礎講座

去る10月11日、青梅市にて教員向けプログラミング教育基礎講座を開催しました。 一本の電話をいただいて 初めてのプログラミング体験 管理職の先生にこそプログラミングを 一本の電話をいただいて これまで講座は数回実施してきました。Twitterでの告知や近…

小4理科 micro:bitを用いた電池のはたらき

先日、地元小学校で行われたプログラミングを用いた理科の授業を見学しました。 micro:bitと回路 授業の様子と協議会 所長の感想 micro:bitと回路 この単元は乾電池のつなぎ方を変えることで豆電球の明るさやモーターの回転を変えることができることを踏まえ…

プログラミング教育フェア in ポートメッセなごや

8月7日、ポートメッセなごやで開催されたプログラミング教育フェアに行ってきました。 プログラミングに特化した展示会はおそらく全国初ではないかと思います。会場自体コンパクトで、最初は「小さい」なんて思いましたが、その分いくつものブースを手軽に見…

関西教育ICT展レポート

8月2日~3日にインテックス大阪で行われた関西教育ICT展に今年も行ってきました。そのレポートをしたいと思います。 和歌山大学 豊田先生のお話から ICT活用、はじめの一歩と次の一歩 所長の感想 和歌山大学 豊田先生のお話から 現地には10時過ぎに入りまし…

【東京都青梅市】第2回情報教育推進委員会 プログラミング教育研修

7月23日、市内第二中学校を会場とした第2回情報教育推進委員会の講師を担当しました。参加された先生は小中学校合わせて25名ほどで、パソコン室がほぼ埋まるほどの盛況でした。今回はそのご報告をします。 研修会の開催経緯 当日までの準備 研修会当日は 研…

プログラミング教育のしおり

この度ホームページに「プログラミング教育のしおり」を作成し、公開しました。今回はその背景を記します。 現場の先生方と交流する中で 前田先生との出会い、関わり 現場の先生方と交流する中で 支援員時代のときと独立してからの数年間を通じて感じたのは…

Big6問題解決とプログラミング的思考

私はかつて小学校教諭1種免許取得のため通信制大学に本科生として在籍。 卒業後、すぐさま図書館司書教諭の資格を取るため科目履修生として再入学し2018年4月から1年間履修をしていました。 履修は無事すべての単位を取得し修了となったのですが、私がなぜ図…

【プログラミング教育】6年算数 線対称と点対称

先日、プログラミング教育推進校である都内の公立小学校へ授業見学をしました。 点対称のきまりを探そう 授業をふりかえり 先生方の不安を取り除くには 点対称のきまりを探そう 今回見学したのは6年生算数「対称な図形」単元でした。授業の流れは以下のとお…

【New Education Expo2019】教育クラウド時代を支える先端技術活用~Minecraftによるプログラミング学習の実践事例

6月8日、東京ファッションタウンで行われたNew Education Expoのセミナーについてご報告します。 マインクラフトによる実践事例報告 所長の感想 マインクラフトによる実践事例報告 今回受講したのはマインクラフト(以下マイクラ)での実践事例です。マイク…

ICTの特性と活用に向けた課題解決

今回は、学校教育の中でICTを活用するための知識と課題についてまとめてみたいと思います。 ICTの特性を知っておこう ICTが広がらない原因 ICTの特性を知っておこう 授業でICTを取り入れるためには、まずICTが持つ特性を知っておく必要があります。 これは私…

【New Education Expo2019】迫る!プログラミング教育

去る6月8日、New Educattion Expoで行われたセミナーの報告です。ここではパネルディスカッション形式によるプログラミング教育の概要、事例紹介でした。 文部科学省、自治体の取り組み ディスカッションのまとめ 所長の感想 文部科学省、自治体の取り組み …