ICT教育推進研究所の研究室

ICT支援員→小学校教員が「ICTの効果的な利活用」をテーマに、授業事例・情報教育・情報通信技術(旧ICT)支援員について書いています。

指導案

4年国語「パンフレットを読もう」をふりかえる

こんにちは。ぐうぽんです。 2学期が始まったところもありますが、夏休みもそろそろ終わり。 これは過去事例ですが、2学期トップに行うところが多い光村図書4年国語「パンフレットを読もう」を3つの学校で実践してみての感想を書きます。 基本PowerPoint…

Kahoot!でつなぎ言葉クイズ(前編)

こんにちは。ぐうぽんです。 2024年度、1学期最後の授業は、ちょっとしたチャレンジをしてみました。 題材は光村図書4年国語「つなぎ言葉」です。 一筋縄でいかない児童たち 授業の展開で悩み悩んで・・ クイズ入力画面はGoogleフォームで 一筋縄でいかない…

5年書写 消しゴムはんこ

今日は5年書写(学校図書)「消しゴムはんこを作ろう」の授業をご紹介します。 めあて 消しゴムはんこを作ろう 概要 毛筆書写作品に押印する「消しゴムはんこ」を作ります。 適宜実施単元のため実施時期は決まっていませんが、毛筆書写が始まる前が適してい…

【小2算数】かけ算 PowerPointで同じ数ずつ分けてみよう

こんにちは。お暑うございます。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 小学2年生は、2学期に入ると大きな単元が待っています。 そう、「かけ算」です。 四則演算の3つ目に当たるかけ算は、人生を左右させるくらいの重要度だと認識しています。 昨年度1年間担当…

【小5国語】日本十進分類法との出会いと図書館オリエンテーション

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 これまで約1年半担当してきた算数を離れ、4月から高学年の国語を担当しています。 担当は「単発単元」 選書をふりかえり、意識を学習目標に向けさせる 選書の裏には引用への布石 学習のふりかえりと実践後…

【小2算数】ICT活用事例紹介 はこの形

こんにちは。所長です。 今年度担当した小2算数。 1年間実践してみて、ICTの効果を感じた事例をご紹介します。 今日のテーマは「はこの形」です。 ※使用教科書:学校図書 はじめに 箱から展開図への変化をPowerPointで 切って、貼って、箱を作ろう 展開図…

小2算数 しきつめをやってみて思うこと

こんにちは。所長です。 久しぶりに授業でICTを活用しましたので、そのレポートをご紹介しようと思います。 撤収寸前のWindowsタブレットと教材たち 指導計画を考える 実践、そして私と担任の先生の所感は 後世に残したいコンテンツ 撤収寸前のWindowsタブレ…

【小学2年算数】Chromebook+スプレッドシートで虫食い算

ご無沙汰しております。所長です。 今年度は低学年と高学年の算数を担当していますが、今日は2年生算数「虫食い算」の授業をGoogleスプレッドシートを使って実践した事例をご報告します。 たし算とひき算の関係理解を促す虫食い算 スプレッドシートでの稼働…

【5年算数】図形の面積ふりかえり

こんにちは。所長@冬休み中です。 2020年も残りわずかですがいかがお過ごしでしょうか。 今日も指導のふりかえりをしてみます。 図形の面積単元は、平行四辺形、三角形、台形、ひし形の面積を求める学習です。これは私の観点ですが、いわゆる図形領域こそICT…

【5年算数】平行四辺形の求積をデジタル教材で試行錯誤してみよう

ほぼ毎日、PowerPointを活用して授業を進めています。その効果は成績というより子どもたちのモチベーションを高めている方向に向いているようです。 さて、久しぶりに授業での活用事例をご報告したいと思います。今回は5年算数「図形の面積」単元です。 平行…