ICT教育推進研究所の研究室

ICT支援員→小学校教員が「ICTの効果的な利活用」をテーマに、授業記録・情報教育・情報通信技術(旧ICT)支援員について書いています。

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

強い自己否定を持つ自分にとっての武器とは?

私は数週間に1回のペースで強い自己否定に陥ることがあります。そのきっかけの多くは人との比較。TwitterやFacebookを見てはどうしてそんなに反応がもらえるんだろう。どうしてそんなに語れることがあるんだろう。 そこからいつも自分と比べては何も出来てい…

免状取得から2年。みやもと先生、教壇に立ちます。

12月のとある午後、私はある教育委員会に出向きました。 一つの決断と回答をするためです。 厳しい状況と私の切なる思い 依頼、受諾します 厳しい状況と私の切なる思い これはものの1週間の出来事でした。 私は仕事の提案のため教育委員会にいました。それに…

支援員を「学校の一員」と認める学校、認めない学校

今回は結構センセーショナルなタイトルですが、これまでの経験に基づくと間違いなくこの2つは存在していると思います。 これまで伺ってきた学校によって、一員と認めてくださる学校と、認めてもらえない(認めない)学校があります。ここも支援員時代の苦労…

私を育ててくれた、印象深い先生たち

ICT支援員時代を振り返ると、本当に私は人とのご縁が恵まれていたなと思います。 元々無愛想でそんなに人と仲良くなれるような性格ではなかったのに、今では笑顔を絶やさず誰にでも声をかけられるような性格になりました。 そこには、多くの学校で出会った先…

ある自治体の改革!一番楽しかった時期

今度は全体的な改革、それもある自治体での改革でした。 まずあらかじめてお断りしておきます。いよいよ話は中盤戦に差しかかって来ていますが、さすがにいつの頃だったか記憶が怪しくなってきています。これ以降の話はもう何年目の話だったかわからなくなっ…

「使ってもらう」ことの大切さ

みなさんは「あいつ今、何してる?」という番組をご存知でしょうか。有名人が小中高校時代をともに過ごした同級生たちをピックアップし、彼らの今を知るというバラエティです。それに近いことを、1年前、東京滞在の最後に行ってきました。 Kさんとの再会 「…

足りないものが見えてきた3年目

ICT支援員になって3年目に入った私は所属先が代わり、親会社の所属になりました。 それと同時に組織も変わり、新たな新人さんが大量に入社しました。 そこでもなんの因果でしょう。また前の職場の先輩が入ってきました。 もう驚きを超えて、言葉すらもありま…

所属会社の撤退、私はどうする?どうしたい?

2年目、実は後輩さんが一人入りました。その後輩さん、実は私の前の職場の先輩です。 顔を合わせたとき二人して仰天した思い出があります。 そんな後輩さんも加わり新たなスタートを切ったこの年の後半、いつもの定例会議で全員が集まったとき、所属会社の所…

支援員2年目は、2年目のジンクス・・?

1年目を無事終了した私。また新しい年度がやってきました。 2年目だと普通の企業ならなんとなく仕事が分かってきて先が読めて行動できるものですが、ここは学校。 全く ワケガワカラナイヨ・・でした。 気の緩みはトラブルを招く 先を読み取り、先回りをする…

研究発表会。先生方との再会と私への切望

先日、私が研究所として初めて請け負った小学校の研究授業と研究発表がありました。 その詳細はまだ撮影画像の掲載許諾が取れていないので、今回は先生方との再会によって気付かされたことを記します。 なお昨年の支援内容はブログ「研究授業その1」をご覧く…

研究所のポリシー、それは「支援と助言」

今回、知り合いを通じてお仕事をいただきました。 そのご報告をまとめます。 家庭的保育への認知を広めたい どんなページにするかを考えよう ホームページ完成、これをどう広めるか? 研究所はあくまで「支援」が目的 家庭的保育への認知を広めたい 打ち合わ…

やってることが違う!意思疎通の大切さ

この仕事は何といっても先生との意思疎通が重要です。 今回はそれに気づかせた1年目の失敗談を。 アンケート、取ります。 私はなぜ先生を怒らせてしまったのか アンケート、取ります。 私の所属先では2学期終了近くになると学校様にアンケートを実施します。…

学習発表会を成功せよ!一大プロジェクト発動!

担当する学校に訪問して半年。少しずつ先生方から「みやもとさん、お茶でもどう?」とか「おやつ食べない?」など優しいお声をかけていただけるようになりました。 研修や実践で学んだノートを見ながらなるべく周りに迷惑かけないように頑張ろう。そんながむ…