2021-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。所長です。 2021年2学期を振り返るシリーズ。 1つ目は、初めて4月から教員をやってみて感じたことをまとめます。 ICTというより、学校教育への苦言?提言?になると思います。よろしくお願いいたします。 教員は多忙・・・・多忙すぎる!! 余裕…
こんにちは。所長です。 慌ただしい2学期がもうすぐ終わるので、ようやく一息付けたのでブログにも手が回る状況になったところです。 更新が滞っておりましたが、その間に多くの思いや経験をしてきました。 と同時に、教員の難しさも痛感してきました。 そん…
こんにちは。所長です。 この記事を読んで、思いを伝えたくなったので書きます。 toyokeizai.net 教育評論家の妹尾先生が執筆されましたが、未だにYouTubeを自治体として活用を認めないというのは驚くばかりです。 私の勤務する自治体でも、昔は児童生徒、先…
こんにちは。所長です。 先日、勤務校で研究授業がありました。 私は残念ながら準備等があって不参加でしたが、参観された先生が戻るなり私にこうお話されました。 「みやもとさん!俺分かったよ!Jamborardの使い方を」 ベテランの先生が、その授業をご覧に…
こんにちは。所長です。 久しぶりに授業でICTを活用しましたので、そのレポートをご紹介しようと思います。 撤収寸前のWindowsタブレットと教材たち 指導計画を考える 実践、そして私と担任の先生の所感は 後世に残したいコンテンツ 撤収寸前のWindowsタブレ…
こんにちは。所長です。 今週は勤務校の先生に色々ヘルプを求められる1週間でした。 そんな中で一つ思ったことを書きたいと思います。 やり方を教えても時が経てば忘れます 先生一人でも実現できる環境づくりもICT支援員の仕事 やり方を教えても時が経てば…
こんにちは。所長です。 公立小学校で教科指導をする毎日の裏側で、ICTに関しては端末の一人一台活用が広がっており、ICT支援員時代の「こうなったらいいな」が実現したことに喜びを感じています。 しかし利活用についてはまだまだ課題山積で、そこについて…
こんにちは。所長です。 8月17日から19日の3日間、青梅市国際理解講座の一環として、プログラミング講座が開催されました。 その講師を務めましたのでそのレポートと、成果と課題についてまとめます。 「プログラミングを体験させてほしい」 トラブル続出!W…
こんにちは。所長です。 先日、あるフォロワーさんのツイートが目に止まりました。 元企画部がICT支援員をして思ったこと→ICT支援員はどちらかに別れる。「きっちり計画を立てる系」or 「ざっくり行きあたりばったり系」どちらかといえば後者が多い気がする…
こんにちは。所長です。 私はICT支援員になる前、IT企業に8年ほど勤めていましたが、ICT支援員はざっくり10年。 今思うとよくそんな長い期間やれたものだなぁと思います。 この世界では「ICT支援員の在職期間は3年ほど」と言われています。 確かに過去関わっ…
こんにちは。所長です。 これはICT支援員時代のほんとに最後のあたりで担当校の先生にかるーくお話した一件です。 本当に望ましい子ども像とは、このことではないかと。 ということで、今回は情報活用能力の育成への提言と最終到達点について考察をしたいと…
こんにちは。所長です。 私がICT支援員をしていた頃を振り返ると、結構いろいろありました。 今日は元ICT支援員から活動するときの注意点とかをまとめようと思います。 活動していたときの環境 環境理解が一番の難敵 活動での注意点、留意点 まとめ 活動して…
こんにちは。所長です。 今回は将来的なICT活用の指導におけるちょっとした工夫について提案しようと思います。 総合でのかいこ観察日記 観察日記から派生した図工のポートフォリオ 教科横断を意識したICTの活用は指導の手間を減らす まとめ 総合でのかいこ…
こんにちは。所長です。 ICT支援員時代、私は数多くの教材を作りました。 それは今でも授業で活用していますし、活用されてもいます。 まさに宝物のようなものです。 そんな教材づくりをするのもICT支援員の仕事だと思いますが、今日はそんな自作教材に関す…
こんにちは。所長です。 2年ぶりに東京有明でNew Education Expo2021が開催されました。 年に一度の教育関係の大型イベントですが、昨年はコロナで中止。今年もどうなるか心配でしたが無事開催され、ホッとしています。 ですが実感としては規模は通常の7割…
こんにちは。所長です。 GIGAスクール構想により、一人一台端末が実現されましたが、その際導入されたシステムとして代表的なものが、Googleが運営する「Google for Education」です。 Google for Educationは多くのアプリ(ソフト)と連携していますが、実…
今回はChromebookとWindowsから画面投影するときのやり方と注意点をご紹介します。 Chromebookは変換ケーブルが必要 Windows10での画面投影 Chromebookは変換ケーブルが必要 画面投影は、児童生徒に資料を提示したり児童生徒の考えを全体に共有させたりする…
ご無沙汰しております。所長です。 今年度は低学年と高学年の算数を担当していますが、今日は2年生算数「虫食い算」の授業をGoogleスプレッドシートを使って実践した事例をご報告します。 たし算とひき算の関係理解を促す虫食い算 スプレッドシートでの稼働…
昨年9月から2週間に1回の割合で、小学4年生2クラスの情報教育を担ってきました。 先日その集大成として2分の1成人式が行われました。 一言、感動に尽きるのですが、そんな彼らが担任の先生と私と歩んできた情報教育を振り返ってみたいと思います。 計画がな…
私の勤務校には、ICT支援員が時々訪問します。一言で言えば、私の後輩です。 私のできない部分をやってくださるのでありがたいのですが、時と場合によっては困ることもありました。 読む方によっては気分を害されるかもしれませんが、今日はそんなお話を。 …
現在私は小学校2校で算数の時間講師をしている傍ら、情報教育に関する指導も限定的に行っています。 今回はその経緯と実践してみての印象、専任化に向けての思いを書きます。 初の情報教育の継続的指導 研究授業を兼ねたプログラミング授業 情報教育はそろそ…