ICT教育推進研究所の研究室

ICT支援員→小学校教員が「ICTの効果的な利活用」をテーマに、授業記録・情報教育・情報通信技術(旧ICT)支援員について書いています。

YouTubeを使わないのは教育の怠慢

こんにちは。所長です。

 

この記事を読んで、思いを伝えたくなったので書きます。

 

toyokeizai.net

 

教育評論家の妹尾先生が執筆されましたが、未だにYouTube自治体として活用を認めないというのは驚くばかりです。

 

私の勤務する自治体でも、昔は児童生徒、先生も閲覧できなかったのですが、その後先生が、現在では児童生徒も閲覧できます。

(もちろん大前提のフィルタはあります)

 

良さを知ると、自ずと活用したくなる

先日職員室で、とある先生が「いやー、YouTubeいいね!なんでもあるんだね。知らなかったよ。授業(体育)で使ってみたけど指導が楽だった。」と感動されていました。

 

一人一台の環境になって、先生がYouTubeの良さに気づいた事例は、そう珍しくないのかもしれませんが、先生が新たな気付きをするのはとても良いことです。

 

経緯を伺うと、体育の指導をする際、どうしても先生一人では指導が行き届かない。

そのためYouTubeを活用して、子どもたちが各々動画を再生して動きを確認し、改善に利用したというものでした。

 

これにより先生は個別指導に注力でき、子どもたちは動画を使って自主的な学習活動を行うことができたそうです。

 

YouTubeはもはや、教育に欠かせないサイトになりつつあります。

 

それなのに、なぜ自治体によってはYouTubeを規制するのでしょう。

 

規制すれば破りたくなる。それが人間

規則というものは、納得がいかないものだと人は破りたくなります。

 

それは間違った行動ではありません。

 

納得いかないから、破るのです。

 

YouTube=有害なもの、と考えるのはナンセンスです。

 

私が伝えたいのは

 

子どもたちに見せるのは好ましくないからと蓋をする時代はもう古いのです。

世界ではITの良さも悪さも理解し、その上でよりよい活用を模索しています。

 

ICTの活用によるメリットは既に証明されており、学習意欲が高まったり教科書では導き出せない考えを引き出したりする点が挙げられます。

 

内発的動機づけを引き出すICT

私の担当する低学年も、最近は休み時間にYouTubeを見ています。

 

先日も覗いてみると、数人で「カマキリの産卵」動画を見ていました。

 

聞くと、生活科で興味関心を持ったから調べてみた、とのことでした。

 

自ら興味を持ったら調べてみる。

 

こうした「自ら行動すること」を心理学では『内発的動機づけ』といいます。

 

この行動は学習する上で非常に大事です。

 

YouTubeを禁止することは、そうした機会を大人が子どもたちから奪っているのと同じです。

 

それを教育を司る教育委員会が行っているとしたら、どう説明するのでしょうか。

 

有害な動画をどう取り扱うか

おそらく、自治体が許可を出せないのは、YouTubeに投稿されている多くの動画の中に有害なものがあることだと思います。

 

もちろんそれは重々承知しています。

 

しかし先程も書きましたが、有害だからといって、編集精度も高く、教材になり得るほどの有用な動画も一切使わせないとする行動は、教育の怠慢だと思います。

 

問題は有害な動画や、関係のない動画視聴があった場合、どうするかだと思います。

私はそれを情報モラルやリテラシーに応用しています。

 

一つの教材として取り扱い、今それを見る時間なのか自問してもらいます。

子どもたち自身が考え、自律に繋がせる方向にするほうが、よっぽど教育になると考えますが、皆さんはどう思われますでしょうか?

 

 

動画を使うと自分の指導力が危ぶまれる。

そんな事を思っているようなら、違います。

 

逆です。

 

良い動画にもっと頼りましょう。

先の先生も「もうこれにしたら楽になっちゃって(笑)」なんておっしゃるくらい。

 

先生は多忙です。

全てを全力でやるといつか体力も気力も無くなります。

 

手を抜けるところは手を抜きましょう。

これも立派な働き方改革です。

 

ぜひご検討くださいませ。