ICT教育推進研究所の研究室

ICT支援員→小学校教員が「ICTの効果的な利活用」をテーマに、授業記録・情報教育・情報通信技術(旧ICT)支援員について書いています。

5年書写 消しゴムはんこ

今日は5年書写(学校図書)「消しゴムはんこを作ろう」の授業をご紹介します。 めあて 消しゴムはんこを作ろう 概要 毛筆書写作品に押印する「消しゴムはんこ」を作ります。 適宜実施単元のため実施時期は決まっていませんが、毛筆書写が始まる前が適してい…

先生が教える授業から、自ら資料を探し気づく授業へ

こんにちは。ぐうぽんです。 先日の6年国語では「言葉の変化」について指導しました。 時代によって変わった言葉、世代によって言い方が違う言葉にスポットを当て、使う上では時代、世代間の齟齬を理解するなどの注意が必要というものです。 小学校に限らず…

小学校が担うICTのバトン

こんにちは。ぐうぽんです。 勤務校の一つに、私の前職時代を知る校長先生がいらっしゃいます。雑談の中で、今後のICT活用について少し見解を話す機会がありました。 これまでは独自型で楽な活用 別記事でも書きましたが、学校の場合、導入されるソフト等は…

ICTを授業で用いるときに考えてほしいこと

こんにちは。ぐうぽんです。 よく「教科でのICT活用促進」が謳われていますが、見ていると、たまーにですが「あ、この授業ICTを無理やりねじ込んでいるな・・」と思ってしまうことがあります。 こうした、活用を目的にすることを「手段の目的化」と言います…

引用を「パズル」で楽しむ

">こんにちは。ぐうぽんです。 "> 引用文を書くというのは、調べ学習が増える3年生以降ではかなりな重要案件だと思っています。 もちろん調べ学習だけでなく、今後のレポートや論文にもつながるので、引用を知っておくのは早いうちの方が良いとも言えます。 …

パソコンクラブの活動から見る、プログラミング教育の壁

">こんにちは。ぐうぽんです。 "> 先日、久しぶりに勤務校のパソコンクラブに参加しました。 ICT支援員の頃はよくクラブ活動に呼ばれてサポートする機会もありましたが、講師という身分になってからはほとんど参加できていなかったので、(このままでは私の…

家庭科を半年指導してみて

">こんにちは。ぐうぽんです。 "> 家庭科という教科を指導して半年が経ちました。 目まぐるしくて、準備が大変で、その中でも楽しさを感じつつあるこの教科について、感じたことや考えたことをまとめてみます。 小学校家庭科とは 家庭科は図工や音楽、体育と…

手段をもっと子どもに選ばせてみては?

">こんにちは。ぐうぽんです。 "> 先日、4年国語「自分だけの詩集をつくろう」を実践しました。 これは、教科書の詩に隠されたテーマに気づかせ、子どもたちが「自分だけの詩集を作る」を学習課題とし、一つのテーマを決めて詩集を作る活動です。 ここで私が…

アナログとデジタルで育む、表現の力②ICTで活性化した表現力

こんにちは。ぐうぽんです。5年国語「この本、おすすめします」を実践してみて思ったことを書いていますが、今回は後編。 前編はこちら。 ict-edulab.hatenablog.com 清書でChromebook大活躍! 下書きが完成した子どもたちはクラスルームへアクセスし、ひな…

アナログとデジタルで育む、表現の力①推薦文を書くために

">こんにちは。ぐうぽんです。 "> 5年生の国語もいよいよ大詰め。今回は初めての長時間単元「この本、おすすめします」の活動について書こうと思います。 時数が足りなくて・・ 元々私の担当はコラム系ですので1単元あたり1時間〜2時間です。しかし3学期が始…

青梅市国際理解講座 Viscuit夏期プログラミング教室2022

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 昨年から青梅市の国際理解講座の一環で夏休みプログラミング教室を担当しています。 国際理解講座はグローバル社会を生きる人材育成として主に英語に触れることを目的に1年間実施しています。 プログラミング…

子どもの「やりたい!」が止まらない!学校で使えるプログラミングサイト4選

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 プログラミング教育を推進する上で、大切なのは教材ですね。 子どもたちの発達段階に合わせたものを用意したい。とはいえ何を使えばいいかわからない・・ 「プログラミング教育に使える教材を知りたい」 プロ…

【小2算数】かけ算 PowerPointで同じ数ずつ分けてみよう

こんにちは。お暑うございます。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 小学2年生は、2学期に入ると大きな単元が待っています。 そう、「かけ算」です。 四則演算の3つ目に当たるかけ算は、人生を左右させるくらいの重要度だと認識しています。 昨年度1年間担当…

【小5国語】日本十進分類法との出会いと図書館オリエンテーション

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 これまで約1年半担当してきた算数を離れ、4月から高学年の国語を担当しています。 担当は「単発単元」 選書をふりかえり、意識を学習目標に向けさせる 選書の裏には引用への布石 学習のふりかえりと実践後…

国語でICT活用③「書く」活動をタブレットで実現させよう(前編)

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 国語の「話す・聞く」活動をタブレットで活用するには意見共有ソフトを使えば実現可能というお話をしました。 ict-edulab.hatenablog.com では、もう一つの案件である「書く」活動ではどう活かすかを考えてみ…

国語でICT活用②「話す・聞く」活動をタブレットで

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 国語の授業は大きく分けて4つの分野になります。 ・読む活動 ・書く活動(書写) ・話す・聞く活動(感じたことを話す・伝え合う) ・読書活動(図書館の活用・情報活用能力の育成) この中でICTを活用できる…

国語でICT活用①アナログ運用は課題満載

こんにちは。元ICT支援員の教員ぐうぽんです。 国語という教科ではICTの活用事例はない(と思われている)。 担任の先生に「国語でChromebookを使いたい」と伝えたら「使う必要なんてないのでは」と一蹴された。 そんな悲喜こもごもな1学期が無事終わり、現…

国語のふり返りをGoogleフォームでやってみました

">こんにちは。所長です。 "> 国語という、ICTとは縁が少し遠い教科を担当している中で、「いつかどこかで子どもたちにタブレットを・・」とギラギラ目を光らせていたものの、1学期も終わりに近づきました。 ちょうどそこに本の紹介をし合う活動がありました…

たった3ステップ!児童生徒への配布資料は画像化→コピペ→印刷が最強!

こんにちは。みやもと(所長)です。 教育実習時、教科書の一部を資料として人数分配る際、教科書を1枚コピーし、これを何枚か繰り返して4枚ほどできたらさらにそれをつなぎ合わせて・・という作業を延々とやった記憶があります。 やってて、効率的じゃない…

一人のICT支援員の関わりから見えたICT支援員のあり方

こんにちは。所長です。 今年度の振り返りを授業中心にまとめていますが、今回は教員の所長とICT支援員さんとの関わりについて書こうと思います。 現場の様子などが伝われば嬉しいです。 年度途中の運営会社交代 新たに来られたICT支援員さんと所長 お別れに…

【小2算数】ICT活用事例紹介 はこの形

こんにちは。所長です。 今年度担当した小2算数。 1年間実践してみて、ICTの効果を感じた事例をご紹介します。 今日のテーマは「はこの形」です。 ※使用教科書:学校図書 はじめに 箱から展開図への変化をPowerPointで 切って、貼って、箱を作ろう 展開図…

低学年の学びとICT

こんにちは。所長です。 今年度も算数を担当しましたが、今年は少し勝手が違い、低学年も担当させてもらいました。 そこで今回は、特に低学年の指導で気づいたこと、低学年の学びとは?について感じたことを書いてみようと思います。 低学年の学びは「体験」…

学習に困難な児童へのICT活用を考える

こんにちは。所長です。 かなり時間が空いてしまいましたが、ようやく年末に構想していたブログを公開いたします。 ぜひ一読いただければと思います。 ーーーーー 2021年2学期を振り返るシリーズ。 最後は、学習につまづく、いわゆる学習困難な児童について…

教員の経験から伝えます

こんにちは。所長です。 2021年2学期を振り返るシリーズ。 1つ目は、初めて4月から教員をやってみて感じたことをまとめます。 ICTというより、学校教育への苦言?提言?になると思います。よろしくお願いいたします。 教員は多忙・・・・多忙すぎる!! 余裕…

2学期を振り返って思うこと 〜ざっくり書きます〜

こんにちは。所長です。 慌ただしい2学期がもうすぐ終わるので、ようやく一息付けたのでブログにも手が回る状況になったところです。 更新が滞っておりましたが、その間に多くの思いや経験をしてきました。 と同時に、教員の難しさも痛感してきました。 そん…

YouTubeを使わないのは教育の怠慢

こんにちは。所長です。 この記事を読んで、思いを伝えたくなったので書きます。 toyokeizai.net 教育評論家の妹尾先生が執筆されましたが、未だにYouTubeを自治体として活用を認めないというのは驚くばかりです。 私の勤務する自治体でも、昔は児童生徒、先…

研究授業は等身大の時代へ

こんにちは。所長です。 先日、勤務校で研究授業がありました。 私は残念ながら準備等があって不参加でしたが、参観された先生が戻るなり私にこうお話されました。 「みやもとさん!俺分かったよ!Jamborardの使い方を」 ベテランの先生が、その授業をご覧に…

小2算数 しきつめをやってみて思うこと

こんにちは。所長です。 久しぶりに授業でICTを活用しましたので、そのレポートをご紹介しようと思います。 撤収寸前のWindowsタブレットと教材たち 指導計画を考える 実践、そして私と担任の先生の所感は 後世に残したいコンテンツ 撤収寸前のWindowsタブレ…

手順書は極力残しましょう

こんにちは。所長です。 今週は勤務校の先生に色々ヘルプを求められる1週間でした。 そんな中で一つ思ったことを書きたいと思います。 やり方を教えても時が経てば忘れます 先生一人でも実現できる環境づくりもICT支援員の仕事 やり方を教えても時が経てば…

ひっそりと思う、情報教育の重要性

こんにちは。所長です。 公立小学校で教科指導をする毎日の裏側で、ICTに関しては端末の一人一台活用が広がっており、ICT支援員時代の「こうなったらいいな」が実現したことに喜びを感じています。 しかし利活用についてはまだまだ課題山積で、そこについて…