ICT教育推進研究所の研究室

ICT支援員→小学校教員が「ICTの効果的な利活用」をテーマに、授業記録・情報教育・情報通信技術(旧ICT)支援員について書いています。

情報教育

AI時代の教育学会&D-Project

3月末、私は2つの研究会に参加してきましたのでその報告を。 AI時代の教育学会 D-Project全国大会 AI時代の教育学会 今回、放送大学の中川一史先生からメールをいただき参加してきました。3月23日、都内某所にて赤堀侃司先生を学長、中川一史先生など多くの…

保護者会でICTを使った報告をしよう

先生の願い 画像の取り込み、音楽の追加 本番の保護者会 動画の再利用、先生からの言葉 先生の願い 先生から伺った今回のご希望や環境設定は以下の通りです。①保護者会で1年間の活動を動画で報告したい②保護者会の進行表(レジュメ)も全体に提示したい③会場…

【プログラミング教育】研究授業その2 ~図工とプログラミング~

11月下旬。都内小学校にてプログラミング教育の研究授業と中間発表が行われました。 授業当日までの活動 研究授業本番を迎えて 中間発表と先生による講評 活動をふりかえって 授業当日までの活動 無事オフライン版Scratchが動作することを確認できた私は、そ…

【プログラミング教育】研究授業その1 ~動作環境との戦い~

※まずはじめに、本活動のブログ掲載を快諾いただいた校長先生に感謝申し上げます。ありがとうございます。 研究所として初めての仕事は都内の公立小学校で、かつての担当校です。この小学校は東京都が推進する「プログラミング教育推進校」指定校で、今後2年…

学習発表会 ~PowerPointと影絵のコラボレーション~

ICT支援員を退職し、研究所を立ち上げて数ヶ月。今回かつて担当した学校様に顔を出しました。すると、ちょうど学習発表会直前でPowerPointを使った提示資料の修正が上手く行かず困っていたため、数日間対応することとなりました。 先生からの依頼と突発的仕…

New Education Day 2018

10月14日(日)、大阪にて開催されたNew Education Day2018に参加してきました。 現在、私は東京と京都を定期的に行き来しています。その理由はICT支援員としてお世話になった学校様が東京都のプログラミング教育推進指定校となり、その支援を一部請け負って…

ルール作りの重要性

パソコンやタブレットを使う上で、ルールを決めて運用することはとても重要です。 今回は、ルール作りと周知徹底について書きたいと思います。 ルールの一例として ルール理解に学校の協力は不可欠 ルールの一例として 例えばパソコン室のルールひとつ取って…

「順次・分岐・反復」は思考の万能ツール

プログラミングをするとき、「順次・分岐・反復」という言葉をよく耳にします。 この「順次・分岐・反復」。 非常に大きな力を持っていることに、最近気付きました。 今回は、プログラミング教育にも活かせる「順次・分岐・反復」と呼ばれるプログラムの3要…

教材の選び方と活用

プログラミングを授業で実践する場合に大切なのは、教科単元と同じく子どもたちの実態に合わせた教材選びと活用方法です。今回はそれについて書きたいと思います。 プログラミングソフト、教材の種類 効果的な活用とは プログラミングソフト、教材の種類 ま…

プログラミング教育 その本質とは?

小学校でのプログラミング教育がいよいよ平成30年度から移行期間に入ります。 自分もそうでしたが、多くの方々がこのプログラミング教育を「パソコンでプログラムを入力して何かを作るもの」と認識されています。 しかし本当は全く違います。 「プログラミン…

ICT活用の第一歩は「見せる」

ICTと呼ばれるものは非常に様々なものがあります。 パソコン、タブレット、プロジェクタにPowerPointなどなど… しかしこれらをむやみやたらに扱うと、思った効果や結果が伴わないこともあります。そのため活用する場合は、ソフト・ハードそれぞれの長所短所…