ICT教育推進研究所の研究室

ICT支援員→小学校教員が「ICTの効果的な利活用」をテーマに、授業記録・情報教育・情報通信技術(旧ICT)支援員について書いています。

2019-01-01から1年間の記事一覧

プログラミング教育のしおり

この度ホームページに「プログラミング教育のしおり」を作成し、公開しました。今回はその背景を記します。 現場の先生方と交流する中で 前田先生との出会い、関わり 現場の先生方と交流する中で 支援員時代のときと独立してからの数年間を通じて感じたのは…

Big6問題解決とプログラミング的思考

私はかつて小学校教諭1種免許取得のため通信制大学に本科生として在籍。 卒業後、すぐさま図書館司書教諭の資格を取るため科目履修生として再入学し2018年4月から1年間履修をしていました。 履修は無事すべての単位を取得し修了となったのですが、私がなぜ図…

【プログラミング教育】6年算数 線対称と点対称

先日、プログラミング教育推進校である都内の公立小学校へ授業見学をしました。 点対称のきまりを探そう 授業をふりかえり 先生方の不安を取り除くには 点対称のきまりを探そう 今回見学したのは6年生算数「対称な図形」単元でした。授業の流れは以下のとお…

学校教育でのICT活用

近年、ICTという言葉がよく聞かれるようになっています。学校教育でもICTの活用が謳われています。ですが、そもそもICTとはどういうものなのか、そしてなぜ今、学校教育でのICT活用が求められているのか、今回はそのあたりをまとめてみたいと思います。 ICT…

【New Education Expo2019】教育クラウド時代を支える先端技術活用~Minecraftによるプログラミング学習の実践事例

6月8日、東京ファッションタウンで行われたNew Education Expoのセミナーについてご報告します。 マインクラフトによる実践事例報告 所長の感想 マインクラフトによる実践事例報告 今回受講したのはマインクラフト(以下マイクラ)での実践事例です。マイク…

ICTの特性と活用に向けた課題解決

今回は、学校教育の中でICTを活用するための知識と課題についてまとめてみたいと思います。 ICTの特性を知っておこう ICTが広がらない原因 ICTの特性を知っておこう 授業でICTを取り入れるためには、まずICTが持つ特性を知っておく必要があります。 これは私…

【New Education Expo2019】迫る!プログラミング教育

去る6月8日、New Educattion Expoで行われたセミナーの報告です。ここではパネルディスカッション形式によるプログラミング教育の概要、事例紹介でした。 文部科学省、自治体の取り組み ディスカッションのまとめ 所長の感想 文部科学省、自治体の取り組み …

たまなびラボを開設します

本研究所の活動は基本的に学校を対象にしています。しかし現状はそう簡単に行く訳もなく、知名度も信用性もまだまだ低いです。そんな葛藤を抱えつつ、私は長年疑問に思っていたあることを解消するための方策を計画していました。今回はそのことをまとめます…

AI時代の教育学会&D-Project

3月末、私は2つの研究会に参加してきましたのでその報告を。 AI時代の教育学会 D-Project全国大会 AI時代の教育学会 今回、放送大学の中川一史先生からメールをいただき参加してきました。3月23日、都内某所にて赤堀侃司先生を学長、中川一史先生など多くの…

保護者会でICTを使った報告をしよう

先生の願い 画像の取り込み、音楽の追加 本番の保護者会 動画の再利用、先生からの言葉 先生の願い 先生から伺った今回のご希望や環境設定は以下の通りです。①保護者会で1年間の活動を動画で報告したい②保護者会の進行表(レジュメ)も全体に提示したい③会場…

東京学芸大学 教育フォーラム2018

去る12月1日、東京学芸大学にて行われた教育フォーラム2018に参加してきました。以下概要をご報告します。 ●ICTを活用したビジュアルリテラシーの育成ここでは高校国語科で育む映像リテラシーということで、iPadを活用した授業実践が報告されました。例えば3…

「使ってもらう」ことの大切さ

みなさんは「あいつ今、何してる?」という番組をご存知でしょうか。有名人が小中高校時代をともに過ごした同級生たちをピックアップし、彼らの今を知るというバラエティです。それに近いことを、東京滞在の最後に行ってきました。 Kさんとの再会 「使っても…

【プログラミング教育】研究授業その2 ~図工とプログラミング~

11月下旬。都内小学校にてプログラミング教育の研究授業と中間発表が行われました。 授業当日までの活動 研究授業本番を迎えて 中間発表と先生による講評 活動をふりかえって 授業当日までの活動 無事オフライン版Scratchが動作することを確認できた私は、そ…

【プログラミング教育】研究授業その1 ~動作環境との戦い~

※まずはじめに、本活動のブログ掲載を快諾いただいた校長先生に感謝申し上げます。ありがとうございます。 研究所として初めての仕事は都内の公立小学校で、かつての担当校です。この小学校は東京都が推進する「プログラミング教育推進校」指定校で、今後2年…

支援員退職、そして研究所の設立

ここでは私が研究所を立ち上げるまでの経緯をまとめます。 支援員を辞めて 友人からの一言 かつての担当校からのヘルプ 支援員時代以上の達成感 いつでも、どんなときにも、即対応 支援員を辞めて 私は2008年から約11年、東京でICT支援員を勤めました。そし…

学習発表会 ~PowerPointと影絵のコラボレーション~

ICT支援員を退職し、研究所を立ち上げて数ヶ月。今回かつて担当した学校様に顔を出しました。すると、ちょうど学習発表会直前でPowerPointを使った提示資料の修正が上手く行かず困っていたため、数日間対応することとなりました。 先生からの依頼と突発的仕…

New Education Day 2018

10月14日(日)、大阪にて開催されたNew Education Day2018に参加してきました。 現在、私は東京と京都を定期的に行き来しています。その理由はICT支援員としてお世話になった学校様が東京都のプログラミング教育推進指定校となり、その支援を一部請け負って…

ペイントで画像加工をしてみよう

Windowsに標準搭載している「ペイント」。お絵かきができるなど、昔から存在する簡単なグラフィックソフトで有名です。そんなペイントを使った画像加工についてご紹介します。 ペイントでできること いらない部分を消してみよう ペイントでできること ペイン…

堀田龍也先生特別講演

6月16日(土)、大阪マーチャンダイズ・マートで開催されたNew Education Expo2018大阪に行ってきました。 その中で、堀田龍也先生による特別講演をご報告します。題目は「新学習指導要領における教育の情報化の位置づけ」でした。以下概略です。近年ネット…

先生から学び、先生を褒めよ

ICT支援員は子どもたちや先生からのご質問を多く受けますが、時には先生から学ぶこともあります。 例えばソフトの使い方が自力では分からなかったり、教科単元に関する授業に関することだったりなど様々です。 支援員もプロですが、分からないときは先生に頼…

ルール作りの重要性

パソコンやタブレットを使う上で、ルールを決めて運用することはとても重要です。 今回は、ルール作りと周知徹底について書きたいと思います。 ルールの一例として ルール理解に学校の協力は不可欠 ルールの一例として 例えばパソコン室のルールひとつ取って…

ICT支援員の新年度

平成30年度が始まりました。 先生方の異動も発表され、ICT支援員も担当校でどんな出会いがあるのか楽しみにしています。 そんなICT支援員の新年度について書いてみます。

ICT支援員の年度末

もうすぐ平成29年度が終わります。 先生方も指導要録作成や資料整理、異動される先生は引き継ぎなどでお忙しいことでしょう。 そんな中、ICT支援員は年度末何をしているのか。今回はそれについてご紹介します。 ICT支援員の年度末 ICT支援員の年度末 大体3月…

「順次・分岐・反復」は思考の万能ツール

プログラミングをするとき、「順次・分岐・反復」という言葉をよく耳にします。 この「順次・分岐・反復」。 非常に大きな力を持っていることに、最近気付きました。 今回は、プログラミング教育にも活かせる「順次・分岐・反復」と呼ばれるプログラムの3要…

教材の選び方と活用

プログラミングを授業で実践する場合に大切なのは、教科単元と同じく子どもたちの実態に合わせた教材選びと活用方法です。今回はそれについて書きたいと思います。 プログラミングソフト、教材の種類 効果的な活用とは プログラミングソフト、教材の種類 ま…

プログラミング教育 その本質とは?

小学校でのプログラミング教育がいよいよ平成30年度から移行期間に入ります。 自分もそうでしたが、多くの方々がこのプログラミング教育を「パソコンでプログラムを入力して何かを作るもの」と認識されています。 しかし本当は全く違います。 「プログラミン…

手段の目的化になっていませんか?

今回はICTを活用する上で陥りやすい問題についてです。 手順の目的化 手順の目的化にならない授業をするには ICTはツール ICTを使った授業を見学すると、「手段の目的化」になっているのを時々お見受けします。 手順の目的化 「手段の目的化」とは、コンピュ…

ICT活用の第一歩は「見せる」

ICTと呼ばれるものは非常に様々なものがあります。 パソコン、タブレット、プロジェクタにPowerPointなどなど… しかしこれらをむやみやたらに扱うと、思った効果や結果が伴わないこともあります。そのため活用する場合は、ソフト・ハードそれぞれの長所短所…

ICT支援員が抱える課題

ICT支援員という職業に対する自分の感覚は、8割が満足、2割が課題でした。仕事自体とっても楽しいICT支援員なのですが、あえてここでは課題の部分についてお伝えします。 訪問回数 仕事量がまちまち 支援員を上手く活用できない理由 不安定な雇用形態 訪問回…

ICT支援員になるためには

ここでは、ICT支援員になりたい!という方へのアドバイスをお伝えします。 ICT支援員の採用 雇用形態 ICT支援員に必要な資質能力 ICT支援員の採用 ICT支援員は基本、「欠員が出たから採用」になります。もしくは「新規参入するから採用」という形です。その…